令和6年10月23日(水)
つどいの場
長者町団地の交差点の近くにある喫茶店です。
2人がけの席が多い静かなお店を、店主さんが1人で切り盛りされています。
長者町の住宅街に密接していて、住民さんの憩いの場になっているようです。
長者町団地の交差点の近くにある喫茶店です。
2人がけの席が多い静かなお店を、店主さんが1人で切り盛りされています。
長者町の住宅街に密接していて、住民さんの憩いの場になっているようです。
入鹿池のそばにある喫茶店です。
数年前にあんしん相談センターの活動にご協力いただき、住民さんを集めた企画を催していましたがコロナにより頓挫。
今でも、住民さんのための企画について相談したところ、熱心に応えてくださいました。
西ふれあいセンターにて行われている華の会に久しぶりにお邪魔しました。
最初は誕生日会が行われており、絵が得意な方が描いたイラストが額に入れられ、贈呈されていました。
その後、今回は編み物をされ、得意な方に教えてもらいながら皆さん指を動かしていました。
素人の私には作り方の用紙も内容がさっぱり分りませんでしたが、皆さん器用に来年の干支である「巳」を作っていました。
今日は来年の干支のヘビを作っていました。
毎年干支の動物の制作を年末に焦って行うため、今年は早めに…。
次回は靴下でお猿作りです。
羽黒コミュニティが支援している『羽黒小学校5年生米作り体験学習田』で、本日稲刈りな行われました。
子どもたちは緊張した面持ちで機会や鎌を扱っていましたが、手が離れると笑みが零れていました。
11月5日には脱穀を行うそうです。
このような貴重な体験は、大人になっても残っていくものだと思います。