令和7年3月7日(金)
つどいの場
本日、3月7日は東部老人憩いの家で行われているFYS OB会へ行って来ました。
今後の自主化へ向けて前向きな意見が出ました。
今回のOB会は城東地区以外の方やご夫婦での参加等いろいろです。
名前はまだ未定ですが、このOB会がこれからも長く続きますように。
市役所花壇にて行われた花壇整備のガーデン活動に行きました。
取材者が伺うのが遅く、定植作業は終わっていました。
残ってみえたココトモワークスの方々が、後日江南市内で行われる、子ども食堂の関係で別個の作業をされていました。
多種多様な社会貢献活動が、今後も各地で盛んになると良いなと思いました。
南地区学習等供用施設にて行われている、愛宕・木ノ下・薬師いきいきサロンに伺いました。
今回も理学療法士の鈴木先生による体操で、体を動かしていました。
その後は、花梨かみのさんが出張して下さり脳トレを行っていました。
半日だけで身体機能も、認知機能も鍛えることができ、質の高い時間となっていました。
初めての参加の方を迎えて年度最後の協議体を開催しました。
地域での活動が介護保険の使用量を減らしており、
参加することで得られる喜びがお互いの励みになっています。
これを何度も伝えてきたことで、皆さんの認識に染み付いてくれているように感じます。
羽黒・池野地区協議体に参加してきました。
羽黒コミニティのするすみ交流センターについての情報をお聞きすることができました。
老人クラブやサロンの状況名地、地域の情報を共有しつつ、世間話にも花が咲き話題が尽きないので、部屋の予約時間をオーバーするほど盛り上がりました。