10月にデイケア葵の里のデイルームで認知症サポーター養成講座を開催し
同じ場所で来月「認知症カフェ」をオープンさせましょう!となりました
認知症サポーターさんのお母さんが最近、同じことを何度も聞いたり
家からあまり出なくなり、人との交流が減ってしまったのを心配して
外出の機会がない人がいろんな人と話ができる場所を作りたいと思ったのが
きっかけになりました
今後は月に1回のペースで開催していきます
楽田地区
「わん丸君バス」意見交換会
楽田ふれあいセンターで「コミュニティバスの充実を求める会」が開催され、20名数名が参加されました。わん丸君バスの現状や地域住民からの要望などさまざまな意見が出ました。参加者の方はほとんどわん丸君バスを利用したことがなく、市内を走っているバスを見るとまったく乗客が乗っていない様子も見られます。もっと利用者が増えるような取り組みや工夫が必要なのかもしれません。わが町をもっと住みやすくする意見交換はとても大切なことだと思いました。
西楽田団地支え合い活動
「ささえ愛の会」の活動を取材しました
90歳の独居高齢者宅の庭のせん定支援に5~6名のサポーターさんが
集まり作業しました
秋になり過ごしやすい季節になったので作業もはかどり、あっという間に
きれいなお庭になりました
楽田ふれあい交流会
民生委員さんを中心に企画しているふれあい交流会は3年ぶりに楽田ふれあいセンターで開催されました
カイロプラティックの先生の健康講座と「ゆかいな仲間たち」16人編成による演奏は迫力ある音楽が聴けました
休憩タイムは民生委員さんの脳トレ体操があり、参加して下さった地域の方々は
「久しぶりに心がワクワクしました~楽しい交流会をありがとう」と
笑顔でお帰りになりました
楽田地区の民生委員さん!本当にお疲れさまでした また来年も楽しみましょう
認知症サポーター養成講座
デイケア葵の里さんのデイルームが空いている時間を利用し、職員さん、地域住民、認知症カフェに興味がある方16名が参加されました
テキストを中心に認知症について一緒に考え、認知症の方へどのように接したら良いのか意見交換しました 怒りの感情を表に出してしまう方への対応は介護に慣れた人でもなかなか適切な言葉がけが難しいですが、受講者の方から・・その方の生活環境を把握し、理解するだけで、怒りが治まるケースがあったと体験談を話してくださいました 認知症本人の方が気軽に集える居場所を作り、16名のサポーターさんがいつか一緒にふれあえる日が来ることを願っています