令和7年2月13日(木)
その他
「地域包括ケア実践自治体全国会議」に参加しました。
全7県から20市町村、約70名の参加者が、生活支援体制整備事業の進捗、協議体や生活支援コーディネーターの活動内容を共有することができました。
全国で生活支援体制整備事業、協議体の仕組みが進行していることを確認することができました。
犬山市全域
「地域包括ケア実践自治体全国会議」に参加しました。
全7県から20市町村、約70名の参加者が、生活支援体制整備事業の進捗、協議体や生活支援コーディネーターの活動内容を共有することができました。
全国で生活支援体制整備事業、協議体の仕組みが進行していることを確認することができました。
こども女性ネット東海主催の、災害ケースマネジメントのセミナーに参加してきました。
能登半島地震のボランティア活動を通した気づきや、ケースマネジメントを通した科学的アセスメントの手法など、多くの学びを得ることができました。
平時からのささえあいの活動の重要性を再確認できました。
羽黒・池野地区協議体に参加してきました。
今回のトピックスは「羽黒音頭Next」のDVDが製作されるとのこと!
7年前の協議体でも話題に出た羽黒音頭。
着々と小学生にも、高齢者にも地域の中に浸透してきた様子です。
今年の夏がもう楽しみです!
犬山市生活支援コーディネーターだより手と手とてとてと11号が発行されました。
ダウンロードのコーナーからお読みいただけます。
また市内各所、あんしん相談センターにて配布しております。
ぜひ手に取ってご覧ください。
犬山南地区の協議体に参加してきました。
今回もボランティアのつどいや、地域のサロン活動、近隣にできる保育園の情報など、
地域情報がたくさん集まる協議体です。
固くない雰囲気で笑いがおきる空気感が、協議体を楽しくしています。