楽田地区協議体に参加してきました。
緊急事態宣言が明けて、実際に皆さんで集まるのは久しぶりでしたが、新しい参加者の方も増えて、楽田の情報がたくさん集まりました。
地域の高齢者サロンや、お散歩同好会の話題をはじめ、つつじヶ丘団地での取り組みなど、皆さんの活動している状況を話されるときの熱意が印象的でした。
コロナ禍でリモート協議体もありましたが、やはり実際に顔を合わせる協議体がいいですね。
犬山市全域
楽田地区協議体に参加してきました。
緊急事態宣言が明けて、実際に皆さんで集まるのは久しぶりでしたが、新しい参加者の方も増えて、楽田の情報がたくさん集まりました。
地域の高齢者サロンや、お散歩同好会の話題をはじめ、つつじヶ丘団地での取り組みなど、皆さんの活動している状況を話されるときの熱意が印象的でした。
コロナ禍でリモート協議体もありましたが、やはり実際に顔を合わせる協議体がいいですね。
城東地区の協議体に参加してきました。
緊急事態宣言が明けて、地域の活動や、協議体に参加されている方々も徐々に動き始めている様子が伺えました。
地域の体操教室や、高齢者サロン、ヨガ教室の話題など、初めて聞く話題もたくさんあがりました。
協議体に参加されている方々は、フットワークが軽いので、次回は「お寺でヨガ」を実施している場所に伺い、出張協議体を実施する予定とのこと。楽しみです。
さわやか福祉財団主催のいきがい・助け合いサミット神奈川、第5分科会【SCと協議体はどう役割を果たすか】にオンラインにて登壇させていただきました。
犬山市にて生活支援体制整備事業が5年目を迎え、これまでの進捗状況とともに、生活支援コーディネーターや協議体がどのように成長してきたかを稚拙ではありますが、お話させていただきました。
サミット2日間を通して、全国の事例や進捗を見させて頂く中で、生活支援体制整備事業から重層的支援体制整備事業に向けたスケール感を感じるとともに、地域包括ケアシステムの実現のために地域の力が必要なことを改めて実感しました。
犬山北地区協議体に参加してきました。
先月の西楽田団地の視察の振り返りから始まり、ささえ合い活動のイメージ共有ができたと思います。
地域情報の集約方法を考える中で、大規模なアンケートではなく、体操教室やサロン等の活動から抽出が現実的ではないかとの意見、徐々にステップアップしながら前進しているように感じました。
羽黒・池野地区協議体に参加してきました。
先週、大雨による避難指示や土砂災害警戒警報が出されたこともあり、防災や避難方法、多世代交流や認知症について話題にあがりました。
1つの話題から進展していき、どんどん新しい話題やアイデアが生まれるのは協議体ならではだと感じました。
こうした話題の中から我がごととして、ささえ合い活動が進んでいくことが期待されます。