みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山市全域

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

羽黒地区協議体に参加

羽黒地区協議体に参加してきました。

地域の話題や、活動内容など情報を共有されていました。

静岡県で起きた土石流の話題から、地域での防災についても考える機会となりました。

入鹿池の『入鹿切れ』だけでなく、過去に池野地区で起きた土砂崩れなど記録が残っていないものもあるとのこと。

地域の事=自分事としてとらえることで、ささえあい活動も広がっていくと思います。

犬山南地区協議体に参加

犬山南地区協議体に参加してきました。

地域情報を持ち寄り、思わず『へえ~』て声が出てしまうことが何度もありました。

メンバーの皆さんが協議体に主体的に参加されており、とても良い協議体だと思います。

コロナワクチンの接種も進んでおり、すこしずつ地域での活動も盛んになってくる予感がします。

犬山市民生委員児童委員協議会 高齢者福祉部会 研修会

犬山市民生委員児童委員協議会 高齢者福祉部会の研修会で『地域で支え合うために』という内容でお話をさせて頂く機会をいただきました。
一人暮らしや、介護が必要な状況になっても住み慣れた自宅で暮らし続けられる地域をつくるため、ささえあいの活動や集いの場の事例をお示しさせていただきました。
地域の中で普段から支え合いの目線で活動されている民生児童委員の皆様とも、ご一緒に地域包括ケアシステムを進めていければと思います。

各務原市の生活支援体制整備事業について情報交換

各務原市鵜沼台でNPO法人さわやか伝言板を運営されている、さわやか福祉財団のインストラクターさんよりお声掛けを頂き、各務原市の生活支援コーディネーターさんを交えて情報交換会に参加してきました。

鵜沼地区の複数個所で支え合い活動が展開されており、その代表者の方々に活動内容を伺うことができました。

犬山市のすぐお隣の町で、うらやましくなるような活動を教えていただきました。ぜひ協議体でアナウンスさせていただき、視察などのマッチングに繋げられたらと思います。

「市民活動」と「地域活動」を考えるワークショップに参加

「市民活動」と「地域活動」を考えるオンラインワークショップに参加しました。
中京大学現代社会学部講師 加藤 武志先生のレクチャーのあと、グループごとに『持続可能なまち』について話し合いを持ちました。
SDGsの要素も盛り込みながら、参加者の方々が自身のこととして考え、また普段活動している領域の特性も情報共有することができました。
多様な参加者の中から、地域情報を集め、課題抽出していく流れは協議体と同じ手法で、まだまだスケール感を大きくすることができると感じました。