みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山市南地区

令和7年2月
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

協議体 全員集合

橋爪中公民館にて全員集合(協議体)を行いました。

先日市内のお宅にてオレオレ詐欺の被害が遭ったとか、3/2橋中にてクロリティ大会が予定され、お手伝い可能な方を募集中など話が上がりました。

またガーデンクラブ活動については、ココトモワークスの方と「お疲れ様」の言葉を交わし、近付いてきた距離感を感じたという話がありました。

はなえくぼひくみ

グループホームはなえくぼひくみ、にて認知症サポーター養成講座を行いました。

職員さんだけでなく、グループホーム入所者の方や、家族の方も来て下さいました。

みなさんクイズなど積極的に参加して下さり、楽しい時間が過ごせました。

最後のコグニサイズも会場一体となって行い、身体を動かしながら頭をフル回転させました。

ガーデンクラブ活動

市役所花壇にて行われる花壇整備のガーデン活動に行きました。

今回は祭日を挟んだので日程変更をして、次回の定植準備をしました。

作業前にココトモワークスの参加者の方と協議体メンバーにて挨拶を交わしてから、作業を行いました。

所属や年代は違っても、一つの花壇に向き合い作業をする、仲間、みたいな存在ですね。

いきいき筋トレ会

南老人福祉センターで開催される、いきいき筋トレ会にて認知症サポーター養成講座を行い、一緒に勉強しました。

昨年施行された認知症基本法の基本計画の中に、新しい認知症観、という文言があります。

これは「認知症になっても希望を持ち自分らしく暮らす事ができる」という考え方であり、みなさんにお伝えさせていただきました。

チーム西コミ

西ふれあいセンターでの、チームオレンジの「チーム西コミ」に行きました。

げんこつ体操の柴田先生をお呼びし、元気にコツコツ体操をしました。

自律神経の話では、交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキに例えてバランスが大切だとのことでした。

他にも筋膜を剥がして呼吸がしやすくなる体操など、質の高さに圧倒されました。