9月は世界アルツハイマー月間であり、犬山市でも9/27にキャスタにてイベントを開催しました。
そこで使用した飾り付けの作成や、スタンプラリーの景品の袋詰めを、グループホームせんじゅの利用者さんが担って下さいました。
私たちスタッフだけではとても手が回らないところを助けていただき、ありがとうございました。
※写真は作業風景です。
犬山市南地区
9月は世界アルツハイマー月間であり、犬山市でも9/27にキャスタにてイベントを開催しました。
そこで使用した飾り付けの作成や、スタンプラリーの景品の袋詰めを、グループホームせんじゅの利用者さんが担って下さいました。
私たちスタッフだけではとても手が回らないところを助けていただき、ありがとうございました。
※写真は作業風景です。
犬山南地区にご自宅がある、数えで100歳になる方のお宅へケアマネージャーさんと伺いました。
昔、リレーで走っていたとか、今でも自転車に乗る気持ちもあるなど若々しい姿に元気をもらいました。
また、お祝いで訪問していた市長が汗をかいて暑そうにしていると、団扇であおがれようとされる気遣い…さすが年の甲です。
こんな風に幸せに、年を重ねていけたら良いなと思いました。
市役所花壇にて行われた花壇整備のガーデン活動に行きました。
花壇付近の落ち葉も竹ぼうきで掃いてもらい、キレイになりました。
今回までは夕方に作業を行っていましたが、来月からはまた午前中に作業を行います。
基本は第2・4(火)の10:30〜で、雨天等の事情で日時の変更もありますが、ご興味がある方はどなたでもご参加下さい!
西ふれあいセンターにて行われたチーム西コミに伺いました。
前半は後日開催予定の、認知症の方の一人歩きに対応した声掛け訓練の打ち合わせをしました。
後半は、認知症の方が買い物をするに当たっての劇を撮影しました。
今回は悪い対応編でした。
最近は文明の発達で現金以外でもお会計が出来たりと便利な反面、扱いが難しいとも思います。
誰でも安心して買い物できるような対応が大切だなと思いました。
地産団地集会所にて行われた桃の会に伺いました。
今回は落合さんをお呼びし、みんなで歌ったりしました。
三味線とピアノを使い、懐かしい曲を歌いました。
郡上おどりの歌詞で「袖しぼる」とありますが、どうやら袖を絞るくらい別れの涙が出た事を意味しているようです。
また参加者の中には歌が好きな方も何人かみえて、演奏を興味深く聞いてみえました。