令和5年2月13日(月)
その他
長者町会館にて25名の会員の方が参加されました。
前半では「あんしん相談センター」の案内と認知症地域推進委員から認知症について、
また保健師から介護予防、認知症予防についてお話しさせていただきました。
後半は名古屋ヤクルトの管理栄養士さんより腸活についての講義を受けました。
腸のはたらきが健康には、とても大切なことと話され、
皆さん熱心に耳を傾けられていました。
羽黒・池野地区
1月の「おかめ、ひょっとこ」の福笑いに続き節分の「赤おに」を目隠しして作りました。
ツノの左右のバランスが崩れていますが、なかなかいい感じで仕上がりました。
このサロンも毎回2歳の○○ちゃんがおばぁちゃんと一緒に参加して場を盛り上げて
くれます。
コロナの会場の規制が緩和され久しぶりに、ぜんざいを振る舞われ皆さん和んで帰
られました。
フローレス犬山で理学療法士さんより「自宅で介護をされている高齢者」を対象として、高齢者の介助方法および介護者の腰痛の予防方法についての健康講座を開催しました。参加者からは介護の基本を学べて良かった。実技で介護される側を体験してみて人に身体を動かされる不安感を感じることが出来た。いつも力ずくで、介助していたので自分にも相手にも負担がある事がわかった。と感想をいただきました。専門職からの実技とアドバイスがあり貴重な体験が出来ましたとお喜びでした。
三好市から2層の生活支援コーディネーターがお二人参加されました。協議体メンバー各々が、地域での活動を主体として紹介しながら進行しましたが、地域情報がたくさん出て楽しい交流の場となりました。三好市の今年度からの老人会の取り組みに多世代を巻き込んだ活動を考慮されていると聞き、とても参考になりました。色々な地域の取り組みを見聞きするのは刺激になりました。