緊急事態宣言中ですが、3密を守り宗栄寺で開催しました。
今日のテーマは「緊急事態宣言、コロナ禍により協議体が停滞している。今後の協議体の在り方について」皆さんと協議しました。
協議体メンバー内でZOOMやLINEなどを使用してはどうか。各施設へ趣き施設の活動を情報共有してはどうか。各地区へ趣き散歩しながらの協議をしてはどうか。公園での協議など様々なご意見が飛び交いました。
早速、次回の協議体は「協働プラザ」へ趣く予定です。
城東地区
縁側サロン
本日より、縁側サロンを再開したため訪問しました。
受付先では、体温測定や健康状態の確認、消毒、マスク等を行ってから室内へ移動。室内も換気されており感染対策はばっちりです。
始めに、代表より挨拶があった後、城東地区高齢者あんしん相談センターに一言とお話があり「おうちでできる体操、最近起きている高齢者向けの詐欺」などを話しました。また、市民健康館の保健師より「新型コロナウイルス感染予防接種」について話されました。
話が終わったら早速、DVDを見ながららくらく体操を開始。身体を動かす姿は以前と変わらない状態です。息が上がっている方は見えなかったです。コロナ過でも、皆さんは健康に気をつけ、身体を動かしていたと思います。さすがです。
協議体(城東つながる会)
R3年2月は緊急事態宣言が明けてから間もないため、協議体(城東つながる会)の開催は見送りし本日開催に至りました。
コロナ禍によるサロン活動や地域の活動について語っていただきました。
オンラインによるサロン活動をしているところもあれば、長引くコロナ禍で役員や参加者もも高齢化になり存続が困難になった所もあります。
地域活動としては、公園の掃除は1家族1名での対応になった所もあります。
各地区ごとに、様々な意見を出し合いながら「最善の対策」を選び対応されています。
次回は、R3年6月です。
善師野台体力測定
本日、善師野台で体力測定を開催しました。
1年前の体力測定数値より「良い数字を出すぞ」という意気込みで、善師野台の集会所に集まり、起座前屈、開眼片足立ち、握力等の6項目を測定しました。
測定数値の結果の印刷配布が出るまでの間、頭の体操&反射神経体操を行ったところ、笑いが絶えませんでした。
昨年から続く新型コロナウイルス感染予防により、体力の低下が懸念される中、善師野台の方は昨年と同じ、否それ以上に成果が出ている方も見え嬉しかったです。来年も、元気な皆さんにお会いしたいです。
認知症サポーター養成講座
民生委員の会長より「認知症サポーター養成講座」の依頼を受け本日開催しました。
認知症サポーターの役割や認知症予防など”認知症を正しく理解”について講義しました。途中、寸劇や頭の体操を行った際、笑いが・・・。皆さん、しっかりとメモをとり実のある時間となりました。最後にオレンジリングを配付しました。日頃、住民に寄り添い相談にのっている民生委員児童委員さん、感謝です。