みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

城東地区

つどいの場

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

体操教室 FYS OB会 自主化へ向けて

本日、3月7日は東部老人憩いの家で行われているFYS OB会へ行って来ました。
今後の自主化へ向けて前向きな意見が出ました。
今回のOB会は城東地区以外の方やご夫婦での参加等いろいろです。
名前はまだ未定ですが、このOB会がこれからも長く続きますように。

善師野台筋力アップ教室

本日、2月14日金曜日は善師野台筋力アップ教室へ行って来ました。
今日は保健師による相談会もあり、皆さまの日頃の心配事を聞いたり、ちょっと気になる血圧測定をしました。
そのあとはいつもの体操、まだまだ寒いですが身体を鍛えてこの冬を乗り切りましょう。

前原げんき体操サークル

本日、1月28日は前原老人憩いの家で行われている前原げんき体操サークルへ行って来ました。
ここではボールを使った体操が行われています。
先ずはラジオ体操から始まります。
今回は年が明けてからの最初の教室ということもあり、皆さま気合が入っております。
家に閉じこもりがちだった方もここに参加して、体操して声を出してスッキリ、笑顔いっぱいです。

さくらの会さんで防災についての勉強

本日9月20日金曜日はさくらの会さんで防災について勉強をしました。
ボランティアさんとの勉強会、ここでは万一の際の動き方、考え方などを学びました。

大雨で道路などが冠水した際に履くのは長靴ではなくスニーカーがいい、それはもし長靴よりも水位が上がると危険だからなどと基本的なことから学びました。

またいろいろな種類の非常食のサンプルを見ました。

今は保存食もいいものがいっぱい販売されており、主食だけでなく副食も充実してました。

保存食の考え方もローリングストック(普段から少し多めに買って使ったら使った分だけ新しく購入するという一定量の食料を家に備蓄しておく方法)という自宅でもすぐに実践出来る方法を学べました。

あってはならない災害ですが、いつ起こるかはわからないのが災害です。

もしもの時のために備えておくのが大切ですね。

「認知症サポーター養成講座開催」

 
8月3日 善師野台で認知症サポーター養成講座を開催しました。
団地内の回覧板で受講希望者を集ったところ30名近くの方に参加していただきました。
認知症は他人事ではない・・・
近所に心配な方がいる・・・
対応方法を学びたい・・・など
みなさんいろいろな思いでご参加いただき、
メモを取るなど熱心に聞いてくださいました。
寸劇や認知症予防体操なども行い、勉強になりましたとの声を頂きました。
今後も各地区で認知症サポーター養成講座を開催し認知症に関することや対応方法をお知らせしたいと思います。
ご興味のある方は城東地区高齢者あんしん相談センターまでお問合せください。