みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

城東地区

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

『犬山市協働プラザ』に訪問しました

犬山市協働プラザは、まちづくり拠点施設として、今年の4月にオープンしました。交流場所の提供、事務機器の利用、情報提供、マッチングなど多岐の活動をしており、ホームページや広報にも掲載されています。プラザは「犬山協働まちづくりコンソーシアムジョイン犬山」が犬山市から委託を受けて運営しています。
集まる場所に困っている団体や事務機器を使いたい人には、とっても便利。これから、わたしも地域のみなさんにご案内していきますね。(^^)/

第16回 城東地区協議体「つながる会」

今日は、今年度はじめての協議体「城東つながる会」開催です。
まずは、復習のためにみんなで「協議体の目的と役割」を再確認。
今回の主な話題は「コロナ禍の取り組みや過ごし方」についてでした。「サロンが休止中で、サロンのみんなに手紙を書いた」「サロンを自粛していて開催するかどうか悩んでいる」などの情報交換を行いました。
また、「せっかく移動販売を呼んだが、お客さんが減っていて、今後継続が難しくなるかもしれない。」という課題が聞かれました。
次回の協議体は、12月の予定です。

『ミラマチ栗栖』リーダーと情報交換

ミラマチ栗栖のリーダーとお話をしてきました。
ミラマチ栗栖は、まちづくりを行う住民団体です。そして、栗栖という地区は木曽川に接したのどかな地域です。その活動の中に、木曽川の風景をよみがえらせるための竹林や遊歩道を整備する活動があります。地道なボランティア活動で木曽川の岸辺は整備され、活動は新聞や広報などのメディアにも取り上げられました。しかし・・・整備されていた岸辺は、今年7月の豪雨で風景が激変。竹林が壊滅し栗栖の橋渡し跡や遊歩道が荒れてしまいました。
それでも、リーダーはめげることなく「今日も明日も整備にあたります!!」と元気に話され、なんだかこっちも元気をいただきました!!!

『さくらの会』に訪問しました

第二桜ヶ丘の住民の方々が開催している、さくらの会におじゃましました。
今日は、ウクレレ演奏会で15名が参加していました
ウクレレを奏で、マスクをして計8曲を熱唱でした。最後には、リンゴの唄を介護予防の替え歌に。皆さんから「ほぉ~」と。感心の声が。
代表の方からは、「コロナ禍の活動なので感染に気をつけてサロンをやっていますよ(^.^)」という話。コロナを予防しながらの活動は難しいでしょうが、楽しそうなみなさんを見ると、近所の人同士がつながる機会を持ち続けるのはとっても大切だと感じました。

『今井いきいきサロン』に訪問しました

 

 

今日は、今井いきいきサロンの開催日。今井ふれあいセンターに訪問し、管理人さんとお話しをしました。管理人さんと書きましたが、実はこの方、今井地区の地域づくりのキーパーソンの一人です。今井いきいきサロンの代表者であり、今井小学校区コミュニティという住民団体の代表者でもあります。
挨拶もそこそこに、サロンで作っているカバンの話で盛り上がりました。写真をご覧ください。すごい完成度です!!来月、市役所で行われる展示会に出品する予定とか。
今年は、コロナで今井地区の大きなイベントは、中止になったそうですが、活動が再開したときには、おじゃまさせてもらいますね。