訪問日: 令和元年12月5日(木)
名称: 富岡木曜会
今日は、富岡地区で体操教室が立ち上がったので参加してきました。富岡木曜会は、センターが主催した全8回の筋力アップ教室の後に、体操を続けたいという方たちが集まって住民同士協力して開催しています。教室は、身体も頭も使い、笑いあり、涙なしです。ここだけの話、あるセンター職員は、脳トレの体操が住民の誰よりもできないので介護予防の必要性が急務です。
興味ある方は、城東地区高齢者あんしん相談センターへ(^O^)/
城東地区
訪問日: 令和元年12月5日(木)
名称: 富岡木曜会
今日は、富岡地区で体操教室が立ち上がったので参加してきました。富岡木曜会は、センターが主催した全8回の筋力アップ教室の後に、体操を続けたいという方たちが集まって住民同士協力して開催しています。教室は、身体も頭も使い、笑いあり、涙なしです。ここだけの話、あるセンター職員は、脳トレの体操が住民の誰よりもできないので介護予防の必要性が急務です。
興味ある方は、城東地区高齢者あんしん相談センターへ(^O^)/
月日: 令和元年11月14日(木)
名称: 木寿会
今年度は、月に1回前原台サロン「木寿会」から依頼をうけて、体操を行っています。木寿会には、多くのご近所さんたちが、コーヒーとボリュームたっぷりのお茶うけを目当てにやってきます。値段は、な、、な、な、なんと150円。今日のお茶うけは、大きなシュークリーム、ご近所で採れた柿、手作りの漬物でした。私たちもコーヒーをいただいた後、認知症予防の指体操、リズム体操を行い、会場は大盛り上がりでした。
月日: 令和元年7月10日(水)
名称: 栗栖シニアグループ
栗栖シニアグループの代表から、「なんかおもしろい話をしてくれんか?」との依頼を受け、『うんことおしっこの話』をしました。その後は、会食もあるそうなので、私「食事前なのにいいですか?」 代表「かまわん。かまわん。」 私「・・・(^^;」
当日は、クイズ形式で、普段は聞きづらい高齢期における『うんことおしっこの話』を行い、会場は大ウケでした。
訪問日 H30年12月12日(火)
名称 コミュニティバス
犬山市地域安全課の地域の課題解決支援事業に参加しています。これは、今井地区でのコミュニティバスの利用促進に関する事業です。私も住民の方々に話を聞いたところ、意外にもバスを使っていないことが分かりました。そこで、まずは、コーディネーターを含め、センター職員全員がバスに乗ってみることに・・・。バスってとっても安いんですよ。200円で1日乗り放題(^o^)
この経験をもとに、住民の紹介に役立てています。
開催日: 平成30年7月10日(火)
通算回数: 第5回
参加人数: 13人
城東地区の大きな課題は、移動です。商店、病院などが近くにない地区が多くあります。その課題解決のため、協議体で話合いを行い善師野台地区に移動販売業者を招致しました。車を停めて売れる場所を探していた移動販売業者に、住民ネットワークによる場所の紹介という『マッチング』がここでは行われています。すごいです、住民ネットワーク!!毎週土曜日、善師野台に移動販売が来ています。よかったら、きてみてください(^^)